お米を食べると太る?

お米を食べると太る?

結論から言うと食べ過ぎは何でも太るですww

※ここでの太るという定義は体脂肪の増加とします。

 

太るとは?

そもそも太るというのは
摂取カロリー>消費カロリーの状態なので

この食材が太るとか太らないとかの細かいことよりも

摂取カロリーが

自分の基礎代謝量と動くことによる消費カロリーよりも

大きいことを気にすることが絶対大事!

 

狩猟民族と農耕民族の遺伝的要素

そして少し細かいこというと

狩猟民族と農耕民族の違いがあります。

 

欧米人のような元々、狩猟民族は

次の食事はいつ獲物を捕らえることができるかわからないので

遺伝的に脂肪を蓄える機能が発達した民族なので

体重が200kg、300kgのような人もいます。

 

逆に日本人は元々、農耕民族なので穀物(お米)を備蓄でき

いつでも食べられる状況なので、脂肪を蓄積する機能は弱い

また穀物(お米)に対する代謝もよく

基本的には太りにくい。

 

なので、今日本も欧米食になり高脂肪食ですが

脂肪の代謝は遺伝的に弱いので、

体重が200kg、300kgになる前に

糖尿病などの病気になるのです。

 

お米は太るという原因

ではなぜお米は太るというイメージが定着しつつあるのでしょう?

 

お米は最終的にグリコーゲンという形で

肝臓や筋肉中に蓄えられます。

 

蓄えるときにグリコーゲンは水の分子を2つと一緒になるので

体水分量が増え一時的に体重が増えたり、

むくみとなり、サイズが大きくなることで

お米を食べると太るということにつながるのではないでしょうか。

 

ご飯を食べよう!

炭水化物(糖質)は脳の唯一のエネルギー源です。

また、筋肉や内臓を修復するときに必要なものですので

1日にご飯を300g程度は摂取した方がよいでしょう。

 

気になる方は遺伝子検査を

糖質に対する代謝も遺伝子検査で分かります。

ご興味のある方は下記よりお申し込みください。

https://jssashop.supersale.jp/items/9679823

イデンシル

 

 

スポンサードリンク